東岡崎美容クリニックロゴ
院長ブログ
Blog
  • ホーム
  • 院長ブログ
  • 二重切開ダウンタイムはどれくらい?2名の異なる症例で短くするポイントや経過を紹介
2024.06.07

二重切開ダウンタイムはどれくらい?2名の異なる症例で短くするポイントや経過を紹介

二重切開ダウンタイムはどれくらい?2名の異なる症例で短くするポイントや経過を紹介 アイキャッチ
二重切開のダウンタイムはどれくらい?
  • ダウンタイムのピーク:術後〜5日
  • ダウンタイム終わりまで:2ヶ月〜6ヶ月

二重切開のダウンタイムってどれくらい続くの?

ダウンタイムをできるだけ早く終わらせたい…

ダウンタイム期間は人によって異なりますが、腫れは術後1週間ほどから徐々に引いていきます。

そして完全に二重が完成するのは、一般的に6ヶ月程度です。

2名の二重整形切開法のダウンタイムを比較

※御本人様から掲載許可をいただいています

とはいえ、上記2名の写真のように、2ヶ月で完了したり、6ヶ月経っても完了しなかったりと、ダウンタイムの経過や症状は人それぞれです。

本記事では、一般的なダウンタイムの期間に触れるだけでなく、実際の2パターンの症例をもとに二重切開のダウンタイムの経過や症状について詳しく紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

東岡崎美容クリニックの二重整形は、こちらの施術詳細をご覧ください。

実際に二重切開をした2名のダウンタイムの経過と違いを見る

※本記事で紹介しているクリニックまたは商品等にはPRを含みます
※医師はクリニック選定に関わっておりません

▼当記事の監修医

監修医プロフィール
プロフィール東岡崎美容クリニック
院長 柴田 祐梨英医師

形成外科医の経歴を経て大手美容外科へ入職。

目元系の施術や小顔治療、女性特有の悩みである婦人科形成施術も得意とする。

大手美容外科での婦人科形成やバスト症例の執刀数は、東海エリアの女性医師でトップレベルの実績をもつ。

女性ならではの親身なカウンセリングと形成外科の経験に基づく高い技術力により、大手美容外科院長を務めた際には遠方からの多数の指名を受け、特に女性の患者様からの高い指名リピート率を誇る。
所属・資格等(一部)日本形成外科学会(JSAPS)正会員
日本美容外科学会(JSAS) 正会員
ボトックスビスタ® 認定資格医
ジュビダームビスタ® 認定資格医
ジュビダームビスタ®バイクロス 認定資格医
公式サイト東岡崎美容クリニック
SNSインスタグラム

二重切開におけるダウンタイムの一般的な期間は5日〜2ヶ月程

日数
ダウンタイムの様子
術後
腫れや内出血による赤みが出るなど、ダウンタイムのピーク痛みやつっぱり感などを感じやすい
5日目
徐々に腫れや内出血がおさまってくる
1週間前後
医師の診察のもと、抜糸をおこなう
※クリニックによる
2週間後
腫れや内出血などもおさまり、二重の形が少しずつ安定
2ヶ月経過
ラインが綺麗に出て完成形に近づく
6ヶ月経過
ダウンタイムの終了目安人によっては6ヶ月以上のダウンタイムがある

一般的な二重切開のダウンタイムのピークは、術後から1週間ほどです。

1週間を過ぎる頃には痛みや腫れが少しずつ引きはじめ、メイクをすることも可能になってきます。

基本的には7日後からアイメイクが可能です。
ただし、7~14日ほど腫れが生じることもあり、二重ラインがきれいに定着するまでには約6ヶ月要します。
引用:品川美容外科

この頃から外出への抵抗も徐々に薄れていく人が多いでしょう。

また切開の跡も術後1ヶ月〜2ヶ月で目立たなくなります

傷跡はあまり目立たなくなってきますが、2ヶ月経過してもハム目が治らないという人もいます。

「二重切開に失敗してしまったかも」と感じる人も多いですが、ハム目が綺麗に治り、完成形になるまで半年かかる人もいますので、あまり焦らず待つようにしましょう。

二重切開後のダウンタイムを軽減するためにあると良いアイテムもご紹介

二重切開をする前に準備しておくと良いアイテムを見る
●保冷剤
ケーキ屋さんでもらえる物でもOKです!
術後3日目くらいまで冷やすことで腫れを軽減することができます。
●メガネやサングラス
視力が良くてメガネが必要ない人も伊達メガネを用意しておくと腫れを隠すことができます。
普段メガネをしていない人は急にメガネをかけると怪しまれるので時々かけるようにするなど注意が必要です。
また、日中に施術を受ける場合はサングラスがあると自然に二重切開術を受けたことを隠すことができるので準備しておくと良いでしょう。
●帽子
メガネやサングラス同様、帽子があると目元を隠すことができるので施術当日だけでなく、その後も使うことができます。
抜糸の日も使用することができるのであると便利です。
●クッションや高めの枕
術後に睡眠を取る時は頭を高くした方が腫れが引きやすいので、クッションや高めの枕を使用してくださいね。

実際の二重切開のダウンタイムはどれくらい?経過と症状を2名の症例で解説

実際に二重切開をおこなった2名の症例をもとに、ダウンタイムの経過と症状をご紹介していきます。

※御本人から掲載許可をいただいています

症例1つ目は順調にダウンタイム2ヶ月が経過した人の例で、症例2つ目は左右差があることを気にしつつダウンタイムを過ごされた人の例です。

ダウンタイムが終わり二重が完成するまでに、どれくらい時間がかかったのか、どのような症状が出たのか等、参考にしてみてください。

【症例1】順調に2ヶ月のダウンタイムが経過した人の例

ダウンタイム1日目

二重切開 DT1日目 やっと整形しました👏👏 ・思ったより腫れてない! ・内出血もこれからかな、、?とにかく冷やして腫れを抑えます🫧 ・今日から洗顔OKなので恐る恐る洗ってみる〇 #二重切開 #ダウンタイム #整形 pic.twitter.com/MDTQyZjsoD
— るん@二重切開 (@c_chann0) July 12, 2023
https://x.com/c_chann0/status/1678960654961766401?s=20

術後は腫れや傷口がしっかりとわかる状態です。

術後はしっかりとアイシングを行ったり、まぶたに刺激を与えないように心がけることが大切です。

ダウンタイム5日目

二重切開DT5日目 内出血の黄色の引きが早い🫶 10000歩歩いた効果が大きい! ・ただ、腫れの引くスピードが遅くなってきた印象。。 その分理想のぱっちり二重に近づいてきてるから、完成を楽しみに待つのみ #二重切開 #ダウンタイム #整形 pic.twitter.com/Db4NiWpO0r
— るん@二重切開 (@c_chann0) July 16, 2023
https://x.com/c_chann0/status/1680391382601711616?s=20

ダウンタイムがピークになるのが1週間頃までですが、内出血や腫れはだいぶ引いてきているのがわかります。

また、傷口もだいぶ目立たなくなってきており、綺麗な二重に近づいてきているのが見て取れますね。

ダウンタイム30日目

二重切開DT30日目 術後ついに1ヶ月- ̗̀ 🎂 ̖́- 目の印象相当変わった!!元小粒目なんてありえない。。🫶🧚‍♂️ 執刀医に感謝があり過ぎる #二重切開 #整形垢 pic.twitter.com/MDuFTrevkz
— るん@二重切開 (@c_chann0) August 10, 2023
https://x.com/c_chann0/status/1689614232558743552?s=20

もうほとんど術後の跡がわからないくらい綺麗に二重ができ上がってきています。

順調な術後経過を過ごせていることがわかります。

ダウンタイム70日目

二重切開DT70日目 ・あっという間の2ヶ月だった。。! ・二重切開してから、自信がついて性格まで明るくなってる👏 大げさじゃなくて本当に ・この整形は私にとって魔法みたいなもの🪄#二重切開 #整形垢 pic.twitter.com/nAukZc6Bib
— るん@二重切開 (@c_chann0) September 19, 2023
https://x.com/c_chann0/status/1704102610939359274?s=20

二重切開のダウンタイムは2ヶ月ほどで落ち着くことが多く、こちらの方の例でもとても順調な経過をたどってきています。

二重切開をしたことで自信に繋がり、魔法のようなものだったと感じておられるようです。

二重切開により性格まで明るくなったとのことで、人生が変わると多くの人が口を揃えるのも信ぴょう性がありますよね。

投稿を追っていくとダウンタイム中の過ごし方にも気をつけておられたことがうかがえます。

1人目の症例掲載を快諾してくださった るん@二重切開様のダウンタイムの過ごし方

  • DT3日目まではとにかく冷やす(1時間置きに10分、冷やしすぎはNG)
  • なるべく目を使わない(朗読アプリおすすめ👏)
  • 頭を高くして寝る(横にならない)
  • 抜糸までは爆速シャワー
  • 浮腫予防でかぼちゃ、バナナをたくさん食べる ルイボスティーもおすすめ
  • 辛いもの、熱いものは我慢
  • 当たり前に禁酒

↑DT2週目まで ▶るん@二重切開様

【症例2】左右に二重幅の違いがあることで不安に感じていた人の例

ダウンタイム3時間

二重全切開】ダウンタイム 術後3時間 血が結構でてます。 pic.twitter.com/4QuqF0j3FX
— うさぴꪔ̤̮ˊˎ˗二重全切開DT&歯列矯正 (@usapi_nuts) March 1, 2023
https://x.com/usapi_nuts/status/1630895907196788737?s=20

施術直後のため、腫れや内出血がみられ、切開のあともしっかりと見られる状態です。

術後すぐよりも、1〜3日目のほうがダウンタイムの症状が出やすくなるため、この後の変化が気になるところです。

ダウンタイム1日目

【二重全切開】ダウンタイム1日目(朝) 次の日が一番腫れると聞いてたんですが本当みたい。 目ヤニが出てたので精製水で濡らした綿棒でクルクルっととりました。 pic.twitter.com/UP4Bd5hPzv
— うさぴꪔ̤̮ˊˎ˗二重全切開DT&歯列矯正 (@usapi_nuts) March 1, 2023
https://x.com/usapi_nuts/status/1631060101275566080?s=20

術後1日目は、手術後よりも腫れや赤みが強く出ています。

ここからさらに腫れていくかも、と思うと気になりますよね。

術後数日のダウンタイムはできるだけ安静に、刺激を少なく過ごしていきたいところです。

ダウンタイム6日目

【二重全切開】ダウンタイム6日目 昨日アップするの忘れてた。 抜糸してきました。 痛かった(ヽ´ω`) pic.twitter.com/zyN0eKV6CN
— うさぴꪔ̤̮ˊˎ˗二重全切開DT&歯列矯正 (@usapi_nuts) March 8, 2023
https://x.com/usapi_nuts/status/1633461729941397507?s=20

6日目になるころには、だいぶ傷跡、赤み、腫れが落ち着いてきたようです。

また、抜糸前と後とでは見え方が大きく変わっていることがわかります。

この時期からはメイクで隠したり工夫できれば、ダウンタイム中だということがバレにくくなりそうですね。

ダウンタイム20日目

【二重全切開】ダウンタイム20日目 左目の腫れっていつになったら治るんだろ… 全然変わらないから不安になってきた🫤#二重切開#ダウンタイム pic.twitter.com/LiIglGqvYH
— うさぴꪔ̤̮ˊˎ˗二重全切開DT&歯列矯正 (@usapi_nuts) March 21, 2023
https://x.com/usapi_nuts/status/1638057719172329473?s=20

傷跡や腫れはだいぶ引いてきていますが、左右の二重の大きさが異なっていることを気にされています。

二重切開で「失敗したかも」と感じる理由の1つに、ダウンタイム中の左右の二重幅の違いがあげられます。

こちらの方の例では、ダウンタイム中の左右差がとにかく気になり不安に感じておられました。

しかしまだ20日目なので、この時点では完成形ではないため様子を見ていくしかありません。

ダウンタイム6ヶ月

二重切開 ダウンタイム6ヶ月目 まだ目を閉じると切開線が分りますが少しずつ目立たなくなればいいなと思ってます。 私は傷の治りが遅い方なので気長に待ちたいと思います。 まつ毛の生え際あたりの感覚が鈍かった感じも少しずつ戻ってます。#二重切開 #二重全切開 #ダウンタイム pic.twitter.com/mbz4ShuQjI
— うさぴꪔ̤̮ˊˎ˗二重全切開DT&歯列矯正 (@usapi_nuts) September 2, 2023
https://x.com/usapi_nuts/status/1697955594135797805?s=20

ダウンタイム半年が経過する頃には、腫れがひいて左右差が少しずつなくなってきています。

二重切開をしてから完成形になるまでにはやはり個人差があり、半年経過してもなおダウンタイムが続いている人がいることもわかります。

二重整形(切開)のダウンタイムは人それぞれのため、人によっては半年経っても少し腫れが残る場合があると覚えておきましょう。

2人目の症例掲載を快諾してくださった うさぴ˗二重全切開DT&歯列矯正様からのコメント

左右差に関しては差は少しあるけど気になる程ではないといったところです。

執刀して頂いた先生は気になるようだったら再手術をしてくれると言ってくれたんですが、私はこのままでいいかなと思っています。

目を閉じた時の傷は半年過ぎたあたりから徐々に良くなってきている感じです。

私は30代なので傷の治りも以前に比べて遅いなと感じるので20代の方だともっと治りが早いかもしれません。

私は半年あたりまでまつ毛の生え際あたりのまぶたの感覚が鈍い感じがずっと続いてたんですがこれも戻りつつあります。

術後から6ヶ月たってもまだまだダウンタイム中だなと感じます。

ほんと人によって傷の治るスピードがや腫れの引きが違うので気長に待つしかないなと思っています。

2名の症例からわかるダウンタイムのまとめ

上記2名の症例から、ダウンタイムについて以下のことがわかりました。

症例からわかった二重切開のダウンタイム
  • ダウンタイムは2ヶ月程度で落ち着くが、個人差が大きく半年ほど続くこともある
  • 人によっては左右差が出てくることがあるが徐々に治まるケースが多い
  • アルコールは血行を促進させるため腫れの悪化に繋がる可能性がある
  • ダウンタイム初期に冷却したり刺激を与えないなど気をつけることでダウンタイム期間を短くできる可能性が高い

美容クリニックの公式サイトなどでダウンタイムについての記載はよく目にしますが、本当かどうかがわからないと不安を感じていた人も多いのではないでしょうか。

実際の症例を見てみたことで、ダウンタイムがどれくらい続くのか、どれくらい腫れてどれくらい内出血するのか等への知識が深まったかと思います。

腫れが出やすい術後2〜3日は、患部を冷やすなどして長引かせないようにすることが大切です。

腫れや出やすい手術後2,3日は、朝起きたら3分程度目の周りを優しく冷やすと、腫れや内出血を引かせることができます。
引用:共立美容外科

二重切開のダウンタイム中はできる限り安静にして、刺激せず気にしすぎず、気長に過ごすようにしたいですね。

二重切開のダウンタイムを早める6つの方法

二重切開のダウンタイムを早めるのに効果的な方法は以下の6つです。

意識して心がけるのと、何も気を付けないのとではダウンタイムの長引き方が大きく違ってきます。

ダウンタイムを少しでも短くするために、上記をぜひ試してみてください。

術後数日間は患部をしっかりと冷やす

術後、数日間は患部をよく冷やしましょう。

冷やすことで表面から温度を下げることができるので、ダウンタイム中の腫れを最小限に抑えられる場合があります。

なぜなら、アイシングには切れてしまった血管や毛細血管を収縮することで術後の炎症や浮腫を抑える効果があるからです。

また、表面を冷やすことで神経の伝達速度が遅くなり、術後の痛みを和らげてくれる効果も期待できます。

とはいえ、長時間冷やしすぎるのは逆効果になる可能性もあるためおすすめできません。

目元を冷やすのは、1日に5回程度を限度に、1回5分前後を目途に行うようにしましょう。
引用:湘南美容クリニック

1日、数回に分けておこないましょう。

冷やす時には、清潔なタオルを濡らしたものや保冷剤をタオルでくるんだものを用いると良いでしょう。

冷却シートは深部の体温を下げる効果は期待できない上に、傷口を冷やすのには適さないため避けてください。

飲食に気を付け、むくみを抑える

ダウンタイム中は、辛い物やアルコールなどを控えてむくみを抑えましょう。

身体の血流を促進する食材を摂取することで、むくみやすくダウンタイム中の腫れが長引いてしまう原因にもなります。

逆にむくみを抑える効果のある、小松菜、モロヘイヤ、ほうれん草などの野菜やバナナ、キウイフルーツなどを積極的に取り入れることもおすすめです。

普段の飲食に気をつけるのが苦痛に感じる人もいるでしょうが、ダウンタイムを少しでも早く終えるために意識してみてくださいね。

処方された薬は忘れずに飲む

痛みや炎症止め用として、クリニックから薬が処方される場合があります。

術後の状態にあった薬を処方してもらえるため、医師の指示に従って忘れずに服用するようにしましょう。

痛みや腫れがどうしても気になる場合には、医師に相談してみるのも良いでしょう。

定期検診を設けているクリニックであれば、腫れや内出血、左右差などについて相談しやすくなります。

長時間の入浴や激しい運動は控える

長風呂や激しい運動は、ダウンタイムを長引かせる原因にも繋がるため控えるようにしましょう。

長時間入浴をすることで身体を内側から温めてしまい、血管を拡張させ血流が良くなります。

そうすると、切開した血管から液体成分が漏れてしまい、腫れや内出血が起こることがあります。

そのため、長時間の入浴は避け、シャワーなどでさっと済ませるのがベストです。

また、激しい運動においても入浴時と同様、身体を温め血流をよくしてしまいます。

運動をすると、血管が拡張し、血液の流れもよくなるため、切開部分の血管から液体成分が漏れてしまうため、腫れや内出血が長引いてしまいます。そのため手術後10日程度は、激しい運動は控えてください。
引用:共立美容外科

普段の生活における入浴や運動は健康に良いものですが、術後のダウンタイム期間では避けるようにしましょう。

睡眠時は頭を高くして眠る

睡眠時は頭を高くして眠ることでまぶたの腫れを抑えることができます。

心臓から押し出された血液は、重力が関係して心臓よりも下の位置にある血管に集まっていきます。

そのため横になって眠ってしまうと、まぶたと心臓は自然と同じくらいの高さになるため、まぶたに血液が集まってしまい朝起きた時にむくみがちです。

ダウンタイム中はあまり身体を動かすことができないため、横になって過ごすことも多いですよね。

できるだけ、クッションや枕を用いて心臓よりも頭を高くしておくと、まぶたの腫れを最小限に抑えることができるのでおすすめです。

まぶたを触る・擦るなど刺激を与える行為をしない

どうしても術後のまぶたが気になってしまって触りたくなることもあるかもしれませんが、刺激を与えることで腫れや内出血を悪化させてしまうので避けましょう。

また、術後は傷口が完全に閉じ切っておらずデリケートなので、触った部分から菌が入ってしまい炎症を起こしてしまう可能性もあります。

クレンジングや洗顔も普段よりも優しくおこない、なるべく刺激を与えないように心がけると良いでしょう。

東岡崎美容クリニック
柴田祐梨英院長

ダウンタイムを少しでも短くするためには、術後のケアがとても重要です。上記の方法を意識的に実践することで、腫れや痛みの軽減が期待できます。特に、冷やすことで炎症や浮腫を抑える効果があるため、冷却を適切に行うことが大切です。

二重切開は全切開と部分切開に分けられる

二重切開は全切開と部分切開の2種類に分けられます。

切開の範囲が広い全切開に比べて、切開する範囲が狭い部分切開のほうがダウンタイムも短く終えられるという印象を持っている人がほとんどですよね。

全切開に比べ部分切開は傷跡が小さいため、ダウンタイムも比較的短く済みます。

どちらの施術が適しているかは、カウンセリング時に医師にあなたのまぶたを確認してもらいながら最適な術法を提案してもらうと良いでしょう。

二重切開:全切開法

二重整形の全切開イメージ画像

全切開法は、二重ラインの全体を切開するため二重幅が綺麗にできやすく後戻りしにくいため、効果は半永久的と言われる施術です。

眼窩内脂肪や眼輪筋下にある「ROOF」という余分な脂肪組織を全体的に除去することで綺麗な二重ラインを出すことができます。

全切開法二重術は、デザインしたラインに沿ってメスを入れ、皮膚を切開し、強固な二重ラインを作る方法です。
引用:湘南美容クリニック

幅広の二重ラインを出したい人や、瞼の脂肪・たるみが気になる人におすすめです。

二重切開:部分切開法

二重整形の部分切開イメージ画像

部分切開は、二重の一部を切開して綺麗な二重を作り出します。

もともと二重ラインがあり、綺麗に直したいという方や二重幅を広げすぎたくないという方におすすめです。

全切開に比べ、切開範囲が狭いためダウンタイムも比較的短く終えられます。

しかし、まぶたに脂肪が多かったり、皮膚のたるみが強かったりする場合は逆に傷口が目立ってしまったり、二重ラインが綺麗にならないこともあります。

カウンセリング時に希望の二重ラインなどを伝えた上で、どちらの切開法が適しているのかを説明・提案してもらうと良いでしょう。

東岡崎美容クリニック
柴田祐梨英院長

全切開法と部分切開法にはそれぞれメリットとデメリットがあり、まぶたの状態や理想の二重ラインに合わせた選択が重要です。カウンセリングでは、ご自身のまぶたの状態を医師に診てもらいながら、最適な方法を提案してもらいましょう。

ダウンタイムを早める工夫があるおすすめクリニック

品川美容外科ロゴ TCBロゴ 湘南美容クリニックロゴ 水の森美容クリニックロゴ 共立美容外科ロゴ
クリニック名
品川美容外科
TCB東京中央美容外科
湘南美容クリニック
水の森美容クリニック
共立美容外科
二重切開
料金
二重術切開法 ¥98,000(税込)
※会員¥68,600(税込)
スタンダード ¥83,600(税込)
全切開法二重術¥195,100(税込)
二重切開法 ¥273,900(税込)
全切開
¥330,000~¥550,000(税込)
保証
【切開】
1年間保証あり

【切開】
1〜3年保証あり
【切開】
何かあれば再施術無料

ダウンタイム
短縮の工夫
オリジナルの医療用の糸で丁寧に縫合
腫れを軽減する
まぶたへの負担が少ない器具を使用
腫れにくい医師の研鑽した手技
先の丸い針を使用
内出血を防ぎやすい
電気メスでしっかり止血
麻酔量を極力抑えて腫れを抑える
バイポーラを使用し血液を凝固して止血
腫れや内出血を抑える
全国の院数
北海道:1院
東北:1院
東京:9院
関東甲信越:5院
中部:2院
関西:4院
中国・四国:2院
九州・沖縄:1院
北海道:2院
東北:8院
東京:21院
関東:19院
中部:13院
関西:18院
中国・四国:7院
九州・沖縄:11院
北海道:1院
東北:1院
東京:9院
関東:4院
中部:5院
関西:4院
中国・四国:1院
九州・沖縄:3院
東京:2院
中部:1院
関西:1院
九州・沖縄:1院
北海道:1院
東北:1院
東京:5院
関東:11院
中部:2院
関西:4院
中国・四国:3院
九州・沖縄:3院
公式サイト
公式サイト
公式サイト
公式サイト
公式サイト
公式サイト

二重切開のダウンタイムに関してよくある質問

二重切開のダウンタイムに関するよくある質問をまとめました。

埋没法とは異なり、切開法はメスをいれることもあって不安に感じやすいですよね。

よくある質問を確認し、術前に不安な点を整理して医師に相談できるようにしておきましょう。

どれくらいで痛みがなくなる?
二重切開の場合、1週間程度で痛みはほぼなくなります
長くても1週間程度で、痛みを含めた腫れや内出血などの症状は徐々に治まってきます。
引用:共立美容外科
痛み自体に不安があるというよりも、ダウンタイム中に痛みがどれくらい続くのかが不安な場合が多いと思います。

痛みはそこまで長くは続かないため、ダウンタイムを少しでも短く、そして負担がなく過ごせるようにしていきましょう。

二重切開のダウンタイムが半年以上続くこともあるの?
一般的には、ダウンタイムは2ヶ月ほどで落ち着いてきますが、個人差があり半年以上続く場合もあります。

もしかして失敗したかもしれない、と不安を感じるかもしれませんが、半年程かけて徐々に二重ラインが安定してくる人もいます。

2〜3ヶ月目ごろまでは朝起きるとむくんでいたり、日によってまぶたが腫れぼったく感じることがあります 完全に腫れがひくのは術後数ヶ月から半年頃です。
引用:顔のクリニック金沢
もしダウンタイムが長くて気になるという場合は、クリニックに相談してみると良いでしょう。

もし問題が起きているようなら、早めに解決したいですよね。

二重切開で保証をつけているクリニックは少ないですが、医師の診察の上で必要性があれば再施術が可能な、保証付きプランを選んでおくと良いでしょう。

二重切開後に仕事を休む人もいる?
二重切開後は数日間仕事を休む人も多いです。

なかなか平日休みを取りにくいという方は、カレンダーに合わせてまとまった休みが取れる3連休前に手術の予定を組むのもおすすめです。

クリニックによりますが、術後5日間は目元に縫い糸がついたままの状態になることも多いため、できればお休みを取れたほうが安心ですよね。

術後5日間はお目元に縫い糸がついた状態ですので、少なくともバレたくない方は5日間はお休みを取る必要があります。抜糸後からは徐々に腫れや赤みが引き始め、2週間すると腫れや赤みがほとんどおさまった状態になります。
引用:水の森美容クリニック
術後1週間ほどはダウンタイムのピークを迎えるので周囲にバレたくない、指摘されたくない場合はなるべく長期休みを確保するようにしましょう。

腫れや内出血が少しずつ落ち着いてきたら、サングラスやメイクで隠すなど工夫してみてください。

二重切開後のつっぱり感はいつまで?
つっぱり感は2ヶ月ほどでなくなります。

術後1ヶ月程度は腫れによるつっぱり感を感じやすくなります。

人によってはダウンタイムが落ち着く術後2ヶ月頃まで感じる場合もあります。

術後1週間~数週間後まではまぶたのつっぱり感が気になる方が多いようですが、通常は時間の経過とともに気にならなくなるといわれています。
引用:SBC湘南美容クリニック
腫れや内出血の引きと同じく少しずつ治まるため、あまり気にしすぎずに過ごしてください。
ダウンタイムが周囲にバレない方法はある?
術後は数日間休暇をとる、明るめのアイシャドウを用いる、眼鏡やサングラスをかけるなどの方法でカモフラージュすると良いでしょう。
二重整形のごまかし方は、ダウンタイムをしっかり取り、メガネや化粧を利用することなどが挙げられます
引用:SBC湘南美容クリニック
泣きすぎて腫れちゃったと伝える人もいますし、アイプチやりすぎて腫れちゃったと伝える人もいます。

言い訳しやすくなるように、二重整形前に時々アイプチを使用していたりメガネを時々かけていたり事前に準備をしておくと、よりバレにくくなるでしょう。

ダウンタイム中の睡眠時に気を付けることは?
頭を心臓よりも高くして眠るようにして、なるべくまぶたをこすらないように気をつけましょう。
枕を高くして寝るということも、目元にむくみがでないようにするために適した方法といわれています。
引用:SBC湘南美容クリニック
朝起きた時に寝る前よりもまぶたが腫れていた場合、寝ているうちにまぶたに血液が集まった、もしくは、まぶたに触れて刺激が加わったなどの原因が考えられます。

寝起きの腫れを防ぐためにも、意識してみてくださいね。

ダウンタイム中の外出やシャワーは?
基本的に手術の翌日からシャワーは可能ですが、なるべくまぶたへの刺激が少なくなるように短時間で済ませるようにしましょう。
施術翌日からシャワー浴が可能となります。(体を温めすぎると腫れの原因になりますので、浴槽への入浴は抜糸翌日から)水洗いでの洗顔も翌日から可能です。
引用:水の森美容クリニック
ただしいつからシャワーが可能で、いつから入浴が可能なのかといった点は、クリニックによってばらつきがあります

そのためクリニックの医師の指示に従い、ダウンタイムを安静に過ごすようにしてください。

また、洗顔やクレンジングも低刺激のものを選ぶのがおすすめです。

外出には特に制限はありませんが、紫外線対策をおこない、必要最低限にすると良いでしょう。

記事一覧

New Post

最新記事


Category

カテゴリー


Contact

予約フォーム、公式LINEからは24時間いつでもご予約を承っています。電話でのご予約やお問い合わせは診療時間内にお願いします。診療時間は午前10時から午後7時で定休日は設けておらず、土日祝日も開院しています。

※不定期で休診の場合がありますので予約フォーム、または公式インスタグラムよりご確認ください。
予約枠に空きがあれば、カウンセリングと施術を同日にご案内できる場合があります。当日のご予約も承っておりますので、予約フォームよりご確認ください。