東岡崎美容クリニックロゴ
コラム
Column
2025.09.19

なかなか消えないシミ…実は肝斑かも?正しい見分け方と治療法

spots-img

この記事を読んでわかること

鏡を見るたびに気になるシミ。それがなかなか消えずに悩んでいるとしたら、肝斑(かんぱん)の可能性を考えるべきかもしれません。肝斑は一般的なシミとは異なり、女性ホルモンの影響や生活習慣などが関係する症状です。そのため、間違ったケアをするとかえって悪化させてしまいかねません。

本記事では、肝斑の見た目や発生しやすい部位、他のシミとの見分け方、医療による治療法やセルフケア方法まで幅広く解説します。美容皮膚科クリニックにおける治療方針やサポート内容にも触れるため、消えないシミにお悩みの方はぜひ参考にしてください。

肝斑とは?その特徴と見分け方

顔にできたシミが、いつまで経っても薄くなっていかない場合は、一般的なシミではなく肝斑の可能性があります。肝斑は30〜50代ごろの女性に多く見られるもので、その主な要因はホルモンバランスの乱れや紫外線、物理的な摩擦など複数あります。

ここでは、肝斑の見た目の特徴やできやすい部位、他のシミとの違い、肝斑と間違えやすい疾患との見分け方などについて見ていきましょう。

肝斑の見た目の特徴とできやすい部位

肝斑は、頬骨のあたりを中心として、左右対称にぼんやりと広がる薄茶色の色素斑です。一般的なシミと比較すると輪郭がはっきりしておらず、地図のように不規則な形で広がるという特徴があります。

また、頬だけでなく、額や鼻の下、あごなどに見られることも珍しくありません。しかし、見た目だけで肝斑と断定することは難しく、他のシミと混同しやすい点も厄介な特徴の一つです。30〜50代の女性に現れることが多く、妊娠中や更年期などホルモンバランスが大きく変化する時期にできやすい点も覚えておきましょう。

老人性色素斑・炎症後色素沈着・そばかすとの違い

肝斑とその他のシミは、ぱっと見では違いが分かりにくく、自己判断に頼ると見極めを誤る恐れがあるため注意が必要です。

肝斑と似ているシミの一種として、たとえば老人性色素斑が挙げられます。紫外線ダメージの蓄積が主な原因で、輪郭がはっきりとした茶色の斑点が特徴です。それに対して炎症後色素沈着は、ニキビや傷などの炎症後にできるもので、炎症部位に沿った形で現れ、時の経過とともに薄くなります。

また、そばかす(雀卵斑)は幼少期から見られるはんてん状の色素沈着が鼻や頬に現れるシミの一種です。これらは肝斑とは原因や形状、発生する年齢などの特徴が異なるため、適切な治療を選ぶ際には正確に判別する必要があります。

左右対称でも「肝斑」とは限らない?他疾患との識別ポイント

肝斑の分かりやすい特徴として、「左右対称にできる」ことが挙げられます。しかし、左右対称にできているからといって必ずしも肝斑と限らないことが、肝斑を判別する際の難しさのひとつです。

たとえば、後天性真皮メラノサイトーシスという疾患でも、頬に左右対称な色素斑が出る場合があります。また、日常的にマスクを着用することによる物理刺激を受けることで、左右対称なシミが発生するケースもあるでしょう。同じ場所に偶然シミができて、左右対称になり得る場合も否定できません。

そのため、見た目だけで肝斑と断定するのは難しく、正確な診断を得るには、皮膚科や美容クリニックなどでの専門的な診察が不可欠です。

肝斑の主な原因と悪化させる生活習慣

肝斑の主な原因と悪化させる生活習慣

肝斑は、一目見ただけではシンプルなシミに見えますが、その背景には複雑な要因が絡み合っている場合があります。特に、体内のホルモンバランスや日常の生活習慣、環境から受ける刺激などとの関係は密接です。

ここでは、肝斑の発症や悪化に影響を与える代表的な要素として、女性ホルモンの乱れや紫外線、摩擦、ストレスなどを解説します。これらの要因を正しく把握し、生活の中で意識的に対策していくことが大切です。

女性ホルモンの乱れとの深い関係

肝斑は、女性ホルモンのバランスが乱れることが主な原因と考えられています。特に30代後半から50代くらいの女性に多く見られ、そのきっかけとされているのは、更年期や妊娠、経口避妊薬の使用などです。

ホルモンのバランスが崩れると、メラノサイトという色素細胞が刺激され過剰なメラニンが生成されるため、シミが目立つようになってしまいます。月経不順や睡眠不足、偏った食生活などの要因もホルモン分泌に影響を及ぼし、肝斑の発症リスクを高めるため注意が必要です。

また、閉経を迎えると自然に肝斑が薄くなるという報告も聞かれますが、高齢化や閉経により肝斑が薄くなったり消えたりするケースは稀であり、誰にでも起こるというわけではありません。

紫外線と摩擦の影響とは

肝斑の主な原因はホルモンバランスの乱れですが、紫外線や物理的な摩擦といった外敵要因も大きなリスクとなります。

紫外線を浴びることで、肌はメラニン生成を促進させるため、ちょっとした外出でも日焼け対策を徹底することが大切です。帽子や日傘、UVカット加工の衣類などを活用して、直接的な日差しを避けましょう。

また、洗顔の際に擦りすぎたり、常時マスクを着用することで頬に摩擦を与えたりすることも、肌に刺激を与え続けることで肝斑を悪化させる原因となる場合があります。肝斑の予防と悪化防止には、日常の些細な習慣を見直すことが重要です。

ストレスがシミを濃くする理由

肝斑の発生や悪化には、ストレスも密接に関わっている要因のひとつです。ストレスを受けると、自律神経やホルモンのバランスが崩れ、メラニンを排出するための肌の再生が遅延すると考えられています。

結果としてメラニンの排出が滞り、色素が沈着することで肌表面にシミとなって現れるのです。また、ストレスは肌のターンオーバーの周期を乱すため、本来はスムーズに排出されるはずのメラニンが肌に残留しやすくなります。

シミによる精神的なストレスが肝斑を悪化させないよう、適度な運動や入浴を心がけ、ストレス発散のための時間を作るべきです。ストレスの少ない生活を意識することで、新たな肝斑を抑制する効果も期待できるでしょう。

肝斑の治し方|医療とセルフケアの選択肢

肝斑を改善するためには、原因に合った適切な治療を選ぶことが何よりも大切です。医療機関で受けられる治療には、内服薬やレーザートーニングなど、効果的な方法があります。また、日常生活の中でも、肝斑の再発防止のためのセルフケアは欠かせません。

ここでは、医療とセルフケアの両面から、肝斑改善に効果のある具体的なアプローチと注意点について解説します。

内服薬(トラネキサム酸・ビタミンCなど)の効果と注意点

肝斑の治療には、トラネキサム酸やビタミンCなどを含む内服薬が効果を発揮する場合があります。トラネキサム酸はメラニン生成のシグナルを抑制する作用があり、肝斑の色素沈着を緩和する効果が期待できるでしょう。また、ビタミンCには抗酸化作用とメラニンの還元作用があり、肌の明るさを保つのに一役買ってくれます。

ただし、内服薬の主な目的はあくまで肝斑の進行を抑制することであり、即効性があるわけではありません。最大限の効果を得るには、医師の指導のもと継続的に服用することが大切です。また、副作用のリスクや過剰摂取に注意してください。正しい服用量を守り、同時に生活習慣を見直すことで、より高い治療効果が見込めるでしょう。

レーザートーニングは安全?肝斑に適した照射とは

肝斑には、レーザートーニングと呼ばれる弱い出力のレーザーを用いた治療が適しており、メラニンを徐々に分解しながら刺激を最小限に抑えられるのが特徴です。一般的なシミ治療に用いられる高出力のレーザーは、肝斑を悪化させる恐れがある点に注意しましょう。

また、肝斑の治療には経験が豊富な医師による照射が不可欠ですが、治療は1回で完結するものではありません。継続的に複数回の施術を受けることが前提といえます。ただし、誤った照射では肝斑の色が濃くなるリスクもあるため、信頼できるクリニックを選び適切な診断を受けることが重要です。

ホームケアと生活習慣の見直しで再発予防

肝斑は、一旦は改善したとしても、生活習慣や環境によって再発しやすい傾向があるため注意が必要です。だからこそ、日常的なホームケアと生活の見直しによって、予防を心がけましょう。

具体的には、日焼け止めを毎日欠かさず使用し、洗顔やスキンケアの際に肌を擦らないよう注意しなくてはなりません。また、睡眠不足や食生活の乱れはホルモンバランスに悪影響を与え、肝斑再発の原因となるでしょう。そのため、バランスの取れた食事を摂り、規則正しい生活やストレス管理が不可欠です。

東岡崎美容クリニックでの肝斑治療アプローチ

肝斑を改善し、再発を予防するためには、信頼できる医療機関における継続的なサポートが必要です。東岡崎美容クリニックでは、患者一人ひとりの症状とライフスタイルを考慮しながら、正確な診断と多角的な治療法を提供します。

ここでは、診断から治療方針の決定、実際の施術、治療後のアフターサポートまでを含めて、東岡崎美容クリニックの肝斑治療アプローチについて見ていきましょう。

丁寧な診断によるシミ分類と治療方針

肝斑治療では、正確な診断が不可欠です。東岡崎美容クリニックでは、シミの外見だけで簡単に判断することはなく、肝斑かその他のシミであるかを丁寧に見極めた上で治療方針を決定します。

肝斑は、老人性色素斑や炎症後色素沈着などと混在することも多く、自己判断では適切な治療が難しいシミです。そのため、診察ではライフスタイルや肌質、症状の発現した時期なども含めて、専門の医師が総合的に確認します。

ピコトーニング・内服

ピコトーニングは、従来のレーザー治療では刺激となりやすかった肝斑にも、低出力のレーザーでやさしくアプローチできる施術です。敏感肌や肝斑をお持ちの方でも安全に受けられるのが特徴です。数回に分けて施術を行うことで、肌のトーンが徐々に明るくなり、均一な肌色へと導きます。目安はおおよそ5回ほどで、顔全体のトーンアップを目指す場合は、月に一度程度の定期的な施術が理想的です。

また、内服によるケアも併用することで、より効果的な肌改善が期待できます。ビタミンA(レチノール)やハイドロキノンなどの成分を含む内服薬は、シミや肝斑、毛穴の開きなどの肌悩みに対して効果が期待されています。

ブレッシングVRS(シルファーム様モード)

ブレッシングVRSは、斜めに進入するマイクロニードルを用いた世界初の「傾斜ニードルRF&インジェクションシステム」を搭載した、革新的な美肌治療です。皮膚の深い層に高周波(RF)エネルギーと美容成分を同時に届けることができるため、コラーゲンの生成を促し、肌の引き締めやリフトアップ、ニキビ跡、毛穴の改善、しわのケアなど、幅広い効果が期待できます。

肌質やお悩みに合わせて丁寧に施術を行うため、自然な仕上がりで若々しい印象を目指せるのも大きな魅力です。

美肌維持のためのスキンケア指導とアフターサポート

肝斑治療では、再発防止や肌の美しさを保つためのアフターケアも欠かせません。東岡崎美容クリニックでは、治療後も適切なスキンケアや紫外線対策の指導を行い、肌トラブルの再発防止に努めています。

また、継続的に通院しやすい環境も整っているため、必要に応じて肌の経過観察や治療の調整が可能です。肝斑の治療や再発防止のためには、このようなアフターサポートが大きな安心材料となるでしょう。

症例写真

症例イメージ

シミ取りスポット治療

50〜60代
女性

費用目安

・単発 1mm
定価 6,600円(税込)
モニター価格 ¥5,500(税込)
・打ち放題(合計10mmまで)
定価 55,000円(税込)
モニター価格 33,000円(税込)

追加は1mmあたり
定価 5,500円(税込)
モニター価格 3,300円(税込)

リスク・副作用

PICOレーザー:赤み、腫れ、疼痛、やけど、色素沈着、色素脱失など

症例イメージ

シミ取りスポット治療

50〜60代
女性

費用目安

・単発 1mm
定価 6,600円(税込)
モニター価格 ¥5,500(税込)
・打ち放題(合計10mmまで)
定価 55,000円(税込)
モニター価格 33,000円(税込)

追加は1mmあたり
定価 5,500円(税込)
モニター価格 3,300円(税込)

リスク・副作用

糸リフト:腫れ、左右差、内出血、傷跡、口の開けづらさ、凹み、感染 など

症例イメージ

シミ取りスポット治療

50〜60代
女性

費用目安

・単発 1mm
定価 6,600円(税込)
モニター価格 ¥5,500(税込)
・打ち放題(合計10mmまで)
定価 55,000円(税込)
モニター価格 33,000円(税込)

追加は1mmあたり
定価 5,500円(税込)
モニター価格 3,300円(税込)

リスク・副作用

赤み、腫れ、疼痛、やけど、色素沈着、色素脱失など

症例イメージ

シミ取りスポット治療

30〜40代
女性

費用目安

・単発 1mm
定価 6,600円(税込)
モニター価格 ¥5,500(税込)
・打ち放題(合計10mmまで)
定価 55,000円(税込)
モニター価格 33,000円(税込)

追加は1mmあたり
定価 5,500円(税込)
モニター価格 3,300円(税込)

リスク・副作用

赤み、腫れ、疼痛、やけど、色素沈着、色素脱失など

症例イメージ

シミ取りスポット治療

30〜40代
女性

費用目安

・単発 1mm
定価 6,600円(税込)
モニター価格 ¥5,500(税込)
・打ち放題(合計10mmまで)
定価 55,000円(税込)
モニター価格 33,000円(税込)

追加は1mmあたり
定価 5,500円(税込)
モニター価格 3,300円(税込)

リスク・副作用

赤み、腫れ、疼痛、やけど、色素沈着、色素脱失など

症例イメージ

シミ取りスポット治療

30〜40代
女性

費用目安

・単発 1mm
定価 6,600円(税込)
モニター価格 ¥5,500(税込)
・打ち放題(合計10mmまで)
定価 55,000円(税込)
モニター価格 33,000円(税込)

追加は1mmあたり
定価 5,500円(税込)
モニター価格 3,300円(税込)

リスク・副作用

赤み、腫れ、疼痛、やけど、色素沈着、色素脱失など

症例イメージ

ピコスポット治療

30〜40代
女性

費用目安

・単発 1mm
定価 6,600円(税込)
モニター価格 ¥5,000(税込)
・打ち放題(合計10mmまで)
定価 55,000円(税込)
モニター価格 33,000円(税込)

追加は1mmあたり
定価 5,500円(税込)
モニター価格 3,300円(税込)

リスク・副作用

赤み、腫れ、疼痛、やけど、色素沈着、色素脱失など

症例イメージ

ピコスポット治療

30〜40代
女性

費用目安

・単発 1mm
定価 6,600円(税込)
モニター価格 ¥5,000(税込)
・打ち放題(合計10mmまで)
定価 55,000円(税込)
モニター価格 33,000円(税込)

追加は1mmあたり
定価 5,500円(税込)
モニター価格 3,300円(税込)

リスク・副作用

赤み、腫れ、疼痛、やけど、色素沈着、色素脱失など

症例イメージ

ピコスポット治療

10〜20代
女性

費用目安

・単発 1mm
定価 6,600円(税込)
モニター価格 ¥5,000(税込)
・打ち放題(合計10mmまで)
定価 55,000円(税込)
モニター価格 33,000円(税込)

追加は1mmあたり
定価 5,500円(税込)
モニター価格 3,300円(税込)

リスク・副作用

赤み、腫れ、疼痛、やけど、色素沈着、色素脱失など

まとめ

肝斑は、見た目が他のシミと類似しているため自己判断が難しく、誤ったケアにより悪化するケースも少なくありません。原因には女性ホルモンの影響や紫外線、物理的刺激、ストレスなどが複雑に関与しているため、専門的な知識と的確な対処が必要です。

信頼できるクリニックを選択することで、個々の肌状態に合わせた適切な治療を受けられます。なかなか消えないシミに悩んでいる方は、自己流の対処に頼らず専門の医師に相談することが大切です。

監修医情報

柴田祐梨英 医師

柴田 祐梨英

浜松医科大学卒業
磐田市立総合病院
島田市立総合医療センター 形成外科
大手美容外科 豊橋院院長

【所属学会・資格】
日本形成外科学会(JSAPS)正会員
日本美容外科学会(JSAS) 正会員
ジュビダームビスタ® 認定資格医
ジュビダームビスタ®バイクロス 認定資格医

柴田滉平 医師

柴田 滉平

浜松医科大学卒業
掛川市・袋井市病院企業団立 中東遠総合医療センター
品川美容外科 名古屋院部長
ガーデンクリニック 名古屋院 院長 脂肪吸引・注入技術特別指導医

【所属学会・資格】
日本美容外科学会(JSAS) 正会員
ベイザー認定医
ジュビダームビスタ® 認定資格医
ジュビダームビスタ®バイクロス 認定資格医

記事一覧

New Post

最新記事


Category

カテゴリー


Contact

予約フォーム、公式LINEからは24時間いつでもご予約を承っています。電話でのご予約やお問い合わせは診療時間内にお願いします。診療時間は午前10時から午後7時で定休日は設けておらず、土日祝日も開院しています。

※不定期で休診の場合がありますので予約フォーム、または公式インスタグラムよりご確認ください。
予約枠に空きがあれば、カウンセリングと施術を同日にご案内できる場合があります。当日のご予約も承っておりますので、予約フォームよりご確認ください。

post_views_count = '6'