東岡崎美容クリニックロゴ
院長ブログ
Blog
  • ホーム
  • 院長ブログ
  • 【技術特別指導医が監修】脂肪吸引でお腹をデザインするなら?大手美容クリニック徹底比較
2025.07.11

【技術特別指導医が監修】脂肪吸引でお腹をデザインするなら?大手美容クリニック徹底比較

【技術特別指導医が監修】脂肪吸引でお腹をデザインするなら?大手美容クリニック徹底比較アイキャッチ

「脂肪吸引でお腹をスッキリさせたいけれど、どのクリニックを選べばいいか分からない」。

インターネットで検索すると、たくさんの情報が溢れていますが、その多くはクリニックの公式サイトによる宣伝です。

そこでこの記事では、大手美容外科で「脂肪吸引や脂肪注入の技術特別指導医」を務め、数々の施術を手がけてきた柴田滉平医師の監修のもと、脂肪吸引でお腹をデザインしたい方をサポートします。

他院での失敗を見てきた柴田医師だからこそ、伝えたいことをこの記事にまとめました。

柴田滉平医師の専門家としての中立的な視点から、お腹の脂肪吸引におすすめできる大手クリニックの特徴を徹底的に比較・解説していきます。

この記事で分かること
  • 大手クリニック(湘南美容クリニック、水の森美容クリニック、東京美容外科、ガーデンクリニックなど)の施術方法、料金、アフターケア体制の比較
  • 柴田医師の専門的な知見に基づく、失敗しないクリニック選びの5つのポイント
  • 柴田医師の専門的な知見に基づく、ダウンタイムの症状や過ごし方のアドバイス
  • 万が一失敗したときの修正や費用相場
  • 医療広告ガイドラインを遵守し、誇張のない正直な情報

この記事を読み終える頃には、あなたのクリニック選びの軸が明確になり、自信を持って次のステップに進むことができるはずです。

監修:柴田 滉平(「東岡崎美容クリニック」副院長)紹介
柴田 滉平 医師
プロフィール 東岡崎美容クリニック
副院長 柴田 滉平医師

アンチエイジングで人気の品川美容外科名古屋院にて注入治療・若返り治療を1日30~40件程度、年間7000件提供。

小顔施術を得意とし、多くのご指名やリピーター様を獲得。

ガーデンクリニック入職後、その人柄と技術力が認められ、史上最速で大規模都市院長に就任。

脂肪吸引や脂肪注入の技術特別指導医として、グループ内トップクラスの症例数と満足度を誇る。現在も東岡崎美容クリニックと兼任。

所属・資格等
(一部)
医師国家資格 合格
日本美容外科学会(JSAS) 正会員
日本救急医療学会認定 ICLS取得
日本救急医療学会BLSプロバイダー 取得
日本救急医療学会ACLSプロバイダー取得
公式サイト 東岡崎美容クリニック
SNS インスタグラム
※本記事で紹介しているクリニックまたは商品等にはPRを含みます
※柴田医師は脂肪吸引や脂肪注入の技術特別指導医である知見をもって、選び方や注意点を監修しています
※より多くの患者様に自身に合った美容医療を受けていただくために、地域問わず全国の医院を紹介しています
脂肪吸引や脂肪注入の技術特別指導医が施術を行う東岡崎美容クリニックの痩身治療はこちらをご覧ください

脂肪吸引はダイエットじゃない?理想の体を目指すための第一歩

「脂肪吸引でお腹を細くしたい」と考える方は、単に「痩せること」だけでなく、「リバウンドしないか」、「凸凹にならないか」、「ダウンタイムはどのくらいか」といった、施術そのものに対する深い不安を抱えていますよね。

実は、脂肪吸引は「体重を減らす」ためのものではありません。ダイエットでは落ちにくい「皮下脂肪」を除去し、美しい「ボディラインを形成する」ための医療行為です。

この目的を達成するためには、医師の技術力と、クリニックの信頼性が不可欠になります。

大手クリニック徹底比較 ― 施術技術・費用・アフターケア

脂肪吸引を考えている皆さんは、やはり「大手クリニックなら安心できるかな」と感じる方が多いのではないでしょうか。そこで今回は、特に人気のある大手クリニックをいくつかピックアップして、それぞれの特徴を一緒に見ていきましょう

湘南美容クリニック:豊富な症例数と独自の施術法

湘南美容クリニックは、圧倒的な症例数とドクターの専門性を強みとしています。特に、症例数17万件以上(2025年6月末時点)・モニターでも保証付きなどの特徴があり、日本形成外科専門医が在籍しています。

▼湘南美容クリニックの施術方法・アフターケアなど特徴まとめ表

※→ → → スクロールできます → → →

比較項目 特徴 料金目安(お腹・腰)
施術方法 「美ボディ脂肪吸引」「VASER脂肪吸引」「アキーセル」など、多様な施術法を提供。アキーセルは微細な振動で脂肪を吸引し、ダウンタイムを最小限に抑えることを目指している。 アキーセル
上腹部・下腹部いずれか
218,400円~(モニター価格)
アフターケア 術後のだるさ、痛み、むくみ、内出血などの症状について言及。修正が得意な医師も在籍しており、他院の修正にも対応している。
また、夜間緊急電話が対応可能。
術後の痛みや凹凸など、万が一の場合の修正相談も可能。

※2025年現在

東京美容外科:熟練の医師が担当する症例豊富なクリニック

東京美容外科は、経験豊富な熟練の医師が担当するクリニックです。豊富な症例数に基づいた高い技術力と、患者様一人ひとりに寄り添う丁寧なカウンセリングが強みです。20年以上医療事故0件という実績もポイントと言えます。

東京美容外科の施術方法・アフターケアなど特徴まとめ表

※→ → → スクロールできます → → →

比較項目 特徴 料金目安(お腹・腰)
施術方法 ベイザーでの施術法を提供。
形成外科学会認定専門医をはじめ、様々な専門医が在籍。長年の経験と実績に基づいた高い技術力で、脂肪吸引を含む多種多様な美容整形手術に対応
お腹(一部位)
220,000円~
アフターケア 術後トラブルが発生した場合、無料で再施術を行う「術後安心保証」制度を導入。24時間365日の緊急連絡体制も整備している。 術後の凸凹など、修正についてカウンセリングで相談可能。
手術後の検診時に必要な処方薬、検査費などはすべて無料。

※2025年現在

ガーデンクリニック:技術特別指導医が在籍する修正術の強み

ガーデンクリニックは、過去に柴田先生が在籍し、「技術特別指導医」を務めていたクリニックです。修正術の実績も多く、他院で失敗した患者の再手術も多く手がけています。

ガーデンクリニックの施術方法・アフターケアなど特徴まとめ表

※→ → → スクロールできます → → →

比較項目 特徴 料金目安(お腹・腰)
施術方法 シリンジ・アキーセル・ベイザーなどの施術法を提供。
脂肪吸引に強みを持つクリニックとして知られ、技術指導医が在籍するほど、技術力の高さに定評がある。
上腹部+下腹部+ウエスト
440,000円~

腹部
132,000円~(モニター価格)

アフターケア 術後6ヶ月経過時点で不満があった場合の調整や、無料修正・回復・アフターケアを提供している。 凹凸の原因となる不適切な圧迫固定を避けるための指導なども行う。

※2025年現在

水の森美容クリニック:明瞭な料金体系と丁寧なカウンセリング

水の森美容クリニックは、料金体系の透明性と、充実したアフターフォロー体制を強みとしています。術後3ヶ月までの無料検診など、患者の不安を解消するためのサポートが手厚い点が特徴です。

水の森美容クリニックの施術方法・アフターケアなど特徴まとめ表

※→ → → スクロールできます → → →

比較項目 特徴 料金目安(お腹・腰)
施術方法 アキーセル・独自のクリスクロス法などの施術法を提供。
脂肪吸引に特化した技術力。施術後のダウンタイム軽減のためのストレッチ動画なども提供している。
上下腹部ウエスト腰
548,900円~
アフターケア 術後3ヶ月間の無料検診や、「脂肪吸引ガイドBOOK」の提供など、ダウンタイム中の患者の不安を軽減するための情報提供が充実している。 術後の凸凹など、修正についてカウンセリングで相談可能。

※2025年現在

城本クリニック:医師の技術と豊富な経験

城本クリニックは、医師と看護師のみで運営されており、カウンセラーがいない点が大きな特徴です。長年の歴史と豊富な症例数に基づいた高い技術力と、患者様の安全を第一に考えた丁寧なカウンセリングが強みです。

城本クリニックの施術方法・アフターケアなど特徴まとめ表

※→ → → スクロールできます → → →

比較項目 特徴 料金目安(お腹・腰)
施術方法 Ultra-Zなどの施術法を提供。
30年以上の歴史を持つ老舗クリニック。カウンセリングから施術、アフターケアまで医師が全て担当するため、安心して任せられる。超音波やレーザーなど、患者様の状態に合わせた最適な施術方法を提案。
お腹全体
670,000円~
※部分別料金あり
アフターケア 術後の検診や相談は施術費用に含まれており追加費用は不要。術後の状態が悪化した場合は医療的な処置も可能。 追加費用がかからない。

※2025年現在

脂肪吸引の失敗を避けるための5つのポイント(柴田医師監修)

クリニック選びは、あなたの人生における重要な決断の一つです。ここからは、柴田先生の専門的な視点から、失敗を避けるために必ずチェックすべき5つのポイントをお伝えします。

タイトル
  • デザインは立った状態で行う?
  • 均一に吸引する技術がある?
  • アフターケア体制は充実している?
  • 再手術・修正術の実績はある?
  • 総額費用は透明?

デザインは立った状態で行う?

デザインは立った状態で行うかのイメージ図

脂肪吸引のデザインは、術後の仕上がりを左右する最も重要な工程の一つです。立った状態と横になった状態では、重力の影響で脂肪の位置が大きく変わるため、横になった状態でしかデザインを行わないクリニックでは、術後に不自然な凹凸や段差ができる原因になります。

カウンセリング時には、「デザインは立った状態で行いますか?」と必ず質問しましょう。立った状態で多角的にボディラインを確認し、患者様と一緒に細かくマーキングを行うクリニックを選ぶことが、理想のボディラインへの第一歩です。

均一に吸引する技術がある?

均一に吸引する技術があるかのイメージ図

脂肪吸引の技術は、医師の経験とセンスに大きく左右されます。皮下脂肪には「浅い層」「中間層」「深い層」があり、患者様一人ひとりの脂肪の質も異なります。これらを均一に、かつ丁寧に吸引する技術がなければ、術後にデコボコや取り残しが生じる原因になります。

担当医が「脂肪吸引や脂肪注入の技術特別指導医」といった、他の医師を指導する立場にあった経験があるかは、一つの目安になります。また、過去の症例写真で、様々な角度から自然で滑らかな仕上がりになっているかを確認することも重要です。

「万が一、不自然な仕上がりになった場合の修正術は得意ですか?」と質問してみるのも良いでしょう。

アフターケア体制は充実している?

アフターケア体制は充実しているかのイメージ図

脂肪吸引は、手術が終われば全てが完了というわけではありません。術後のダウンタイム中の過ごし方や、むくみ・拘縮(こうしゅく)を軽減するための適切なケアは、最終的な仕上がりの美しさに大きく影響します。

特に、圧迫固定の指導やマッサージの方法が不適切だと、せっかく吸引した脂肪がうまく定着せず、凹凸の原因になることもあります。

術後の検診が無料で何度でも受けられるか、専門のアフターケア(マッサージ指導、インディバなどの施術)があるかを確認しましょう。また、夜間や休日など、万が一のトラブル時に相談できる連絡体制が整っているかも、安心して施術を受ける上で非常に重要です。

再手術・修正術の実績はある?

再手術・修正術の実績はあるかのイメージ図

万が一、脂肪吸引で納得のいく結果が得られなかった場合や、他院で不自然な仕上がりになってしまった場合に備え、再手術や修正術の実績が豊富なクリニックを選ぶことは非常に重要です。修正術は、一度手を加えた部分をさらに繊細に調整する、より高度な技術と経験が求められます。

他院修正の実績が多いクリニックは、それだけ多くの失敗の原因を理解し、改善してきた経験があると言えます。カウンセリング時に、「他院で失敗した場合の修正術は可能ですか?」「修正術の症例はどれくらいありますか?」と具体的に質問し、医師の修正術に対する考え方や実績を確認しましょう。

総額費用は透明?

総額費用は透明かのイメージ図

脂肪吸引は決して安い施術ではありません。料金が安すぎるクリニックには注意が必要です。なぜなら、表示されている料金には、麻酔代や圧迫着代、術後の検診・アフターケア費用などが含まれていない場合があり、結果的に総額が高くなってしまうことがあるからです。

カウンセリング時には、「提示された費用はすべて込みの総額ですか?」「追加費用が発生する可能性はありますか?」と明確に質問し、見積もりを必ず書面でもらいましょう。麻酔の種類や料金、術後の処方薬、圧迫着の費用、アフターフォローの回数や費用など、詳細な内訳を事前に確認し、総額で比較検討することが大切です。

ダウンタイムの不安を解消!症状ごとの具体的な過ごし方(柴田医師監修)

脂肪吸引は外科手術であり、ダウンタイムは避けて通れません。しかし、ダウンタイムの症状や経過を事前に知っておくことで、必要以上に不安を感じることはなくなります。

▼ダウンタイムの症状ごとの目安や過ごし方アドバイス一覧

※→ → → スクロールできます → → →

症状 期間の目安 医師からのコメント
痛み 術後3日〜1週間がピーク 筋肉痛のような鈍い痛みが主です。
鎮痛剤を服用すれば、日常生活に大きな支障はないでしょう。
動かすと痛む部位は、無理のない範囲で休むことが大切です。
内出血 翌日〜2週間程度 赤紫色から黄色へと変化し、徐々に消えていきます。
見た目に驚くかもしれませんが、自然な経過です。
患部を露出しない服装で過ごしましょう。
むくみ 術後3日目〜1週間がピーク むくみは水分が体内に溜まった状態です。
圧迫着を正しく着用することで、むくみの軽減につながります。
また、水分をしっかり摂り、適度な運動を取り入れると、むくみの排出が促されます。
拘縮(こうしゅく) 術後1週間〜6ヶ月程度 治癒の過程で皮膚が硬く、ボコボコと締め付けられるような感覚です。
これは脂肪を吸引した部分が、元の形に戻ろうとして硬くなる自然な症状です。
拘縮は時間の経過で改善しますが、マッサージで回復を早められます。
無理のない範囲で、毎日少しずつマッサージやストレッチを行うことが大切です。
しびれ 術後4日目〜2ヶ月程度 術後1週間をピークに、徐々に緩和していきます。
個人差が大きいです。

痛み:施術直後から1週間がピーク

痛み:施術直後から1週間がピークのイメージ図

脂肪吸引は外科手術であるため、施術後に痛みが伴うことは避けられません。一般的に、術後3日〜1週間程度は強い筋肉痛のような鈍い痛みが続きます。これは、脂肪を吸引した部分の組織が一時的に炎症を起こしているためです。

しかし、処方された鎮痛剤を服用すれば、日常生活に大きな支障をきたすことはほとんどありません。

柴田 滉平医師のコメント
重いものを持つ、体をひねるなど、腹部に強い力がかかる動きは痛みを強める原因となります。無理のない範囲で安静に過ごしましょう。

内出血:術後1週間から徐々に黄色に変化

「内出血」:青紫色から黄色に変化していく肌の色のイラスト

内出血も、脂肪吸引で必ず見られる症状の一つです。施術部位の血管がダメージを受けることで、赤紫色になり、時間の経過とともに黄色く変化しながら2週間程度で徐々に消えていきます

柴田 滉平医師のコメント
見た目に驚くかもしれませんが、これは体の正常な治癒過程です。周囲の人に知られたくない場合は、患部を隠せるゆったりとした服装で過ごすことをお勧めします。

むくみ:圧迫着の着用が鍵

「むくみ」:むくんだ部分がぷっくりと腫れているイラスト

術後すぐに現れるのがむくみです。脂肪があったスペースに体内の水分や体液が溜まることで、腫れてむくんだ状態になります。このむくみは、術後3日目から1週間をピークに徐々に引いていきます

柴田 滉平医師のコメント
圧迫着はむくみの軽減だけでなく、皮膚の引き締めにも欠かせません。また、水分をしっかり摂り、軽い運動を取り入れることで、むくみの排出が促されます。

拘縮(こうしゅく):仕上がりを左右する重要なプロセス

「拘縮(こうしゅく)」:表面がボコボコしている様子や、肌をマッサージしているイラスト

拘縮は「ダウンタイムの最後の試練」とも言える症状です。術後1週間〜6ヶ月程度にかけて、脂肪を吸引した部分の皮膚が硬く、ボコボコと締め付けられるような感覚になります。これは、皮膚の内部組織が治癒する過程で硬くなる自然な反応です。

柴田 滉平医師のコメント
拘縮は時間の経過で必ず改善しますが、より早く、なめらかな仕上がりを目指すには、マッサージやストレッチが非常に有効です。無理のない範囲で、毎日少しずつケアを続けることが理想のボディラインを手に入れるための重要なステップです。

しびれ:回復のサイン

「しびれ」:ビリビリとした感覚を線で表現するようなイラスト

術後のしびれや感覚の鈍さは、脂肪細胞の周りの感覚神経が一時的にダメージを受けたことで起こります。術後4日目〜2ヶ月程度続くことがありますが、多くの場合、時間の経過とともに徐々に緩和していきます。

柴田 滉平医師のコメント
しびれは体が正常に回復しているサインであり、心配する必要はありません。ごく稀に感覚が戻らないケースもありますが、ほとんどの場合は時間が解決してくれます。

万が一の「失敗」に備える!修正術と費用相場

残念ながら、脂肪吸引には失敗のリスクも存在します。ここでは、代表的な失敗例と、その修正術、そして費用について解説します。

▼代表的な失敗例と修正策

※→ → → スクロールできます → → →

失敗例 原因 修正策(再手術)
凹凸・ボコボコ 脂肪の均一な吸引不足、不適切な圧迫固定 再度脂肪吸引を行い、足りない部分に脂肪を注入して滑らかにする。
左右差 術前のデザイン不足、左右非対称な吸引 左右のバランスを考慮し、再吸引または脂肪注入で調整する。
皮膚のたるみ 過度な脂肪の吸引、皮膚の収縮効果の限界 脂肪注入やたるみ取り手術などで修正する。
取り残し・吸引不足 医師の技術不足、デザインの不備 不足している部位を追加で吸引する。

凹凸・ボコボコ

「凹凸・ボコボコ」:デコボコになったお腹のシルエットのイラスト

これは、脂肪を均一に吸引する技術がない医師が施術を行った場合に起こります。皮下脂肪は、皮膚に近い「浅い層」、真ん中の「中間層」、筋肉に近い「深い層」に分かれています。

適切な技術を持たない医師は、この層の区別なく、深い層だけを根こそぎ取ってしまったり、浅い層の脂肪を取りすぎてしまうことがあります。

脂肪吸引は、直接部位を見ながら行う手術ではありません。医師の「手先の感覚」が全てです。そのため、どの層の脂肪をどれくらい取るべきかを正確に判断する経験と、それを実現する高度な技術がなければ、不自然な凹凸が残ってしまいます。

修正策

デコボコができてしまった場合、残っている脂肪を再吸引して滑らかにするか、脂肪が足りない部分に脂肪を注入して凹みを埋める「修正術」が必要になります。城本クリニックやガーデンクリニックのように、他院修正の実績が豊富なクリニックを選ぶことが重要です。

左右差

左右差は、術前の「デザイン」と、術中の「左右非対称な吸引」が主な原因です。患者様が横になった状態でデザインを行うと、重力の影響で脂肪が動くため、立った状態でのボディラインを正確に予測することが非常に難しくなります。

また、吸引中も、医師が左右のバランスを正確に把握し、均等な量を丁寧に吸引する技術が求められます。このバランス感覚が乏しいと、片側だけ脂肪が取りすぎられてしまい、見た目に大きな左右差が生じてしまいます。

修正策

左右差の修正も、追加の脂肪吸引や脂肪注入でバランスを整えることになります。特に、左右差の修正はミリ単位の繊細な技術が求められるため、デザイン力と吸引技術の両方を兼ね備えた医師に任せるべきです。

皮膚のたるみ

「皮膚のたるみ」:吸引後、皮膚がたるんでしまったイラスト

皮膚のたるみは、主に過剰な脂肪吸引によって起こります。特に脂肪の量が多い方が、一度に大量の脂肪を吸引しすぎると、脂肪がなくなった後の皮膚が収縮しきれずに余ってしまうのです。

また、元々皮膚の弾力性が低い方や、加齢によって皮膚のコラーゲンが減少している方も、たるみのリスクが高くなります

修正策

軽度のたるみであれば、時間の経過とともに改善することもありますが、重度の場合は、余分な皮膚を切除する「たるみ取り手術」が必要になることがあります。このリスクを避けるためにも、事前のカウンセリングで「どこまで吸引すべきか」を医師と十分に相談することが大切です。

取り残し・吸引不足

取り残し・吸引不足のイラスト

これは、医師の技術不足や経験不足によって引き起こされます。脂肪吸引は、ただ脂肪を取ればいいというものではなく、全体のバランスを見ながら、どの部分からどの程度の脂肪を吸引すべきかを正確に判断する高度な技術が求められます。

たとえば、「脂肪吸引は量を多く取れば取るほどいい」と考えている医師の場合、脂肪の多い箇所ばかりに集中し、全体のラインを考慮しないために、取り残しやムラが生じることがあります。

また、カウンセリングで患者様の希望する仕上がりイメージを十分に共有できていない場合も、期待通りの効果が得られない原因となります。

修正策

吸引不足が起こった場合は、不足している部位を追加で吸引する「再手術」で対応します。この際も、単に追加吸引を行うのではなく、改めて全体のバランスを考慮したデザインを慎重に行うことが、美しい仕上がりへの重要なポイントとなります。

▼他院修正術の費用相場

※→ → → スクロールできます → → →

クリニック 修正術費用目安 備考
聖心美容クリニック 275,000円~ 丁寧なカウンセリングを行った上で、経験豊富な医師が患者様にとって最善の方法をご提案
湘南美容クリニック 47,430円~1,549,160円程度 担当医が丁寧なカウンセリングを行い、それをもとに施術可能かを判断。
ガーデンクリニック カウンセリングにて相談 凸凹・左右差・取り残し・吸引しすぎなど、さまざまな相談に応じ、症例に合わせた修正プランを提案。

※修正術の費用は、クリニックや施術内容によって大きく異なります。必ず事前に確認しましょう。

最高のボディラインを手に入れるために

脂肪吸引は、あなたの理想のボディラインを叶えるための有効な手段です。しかし、そのためには信頼できるクリニックと、確かな技術を持つ医師を選ぶことが何よりも重要になります。

この記事で提供した情報が、あなたのクリニック選びの羅針盤となり、納得のいく結果につながることを願っています。

柴田医師からのメッセージ

脂肪吸引で失敗した患者様を多く見てきましたが、その原因は技術不足やコミュニケーション不足によるものがほとんどです。私は脂肪吸引・脂肪注入の『技術特別指導医』として、一つ一つの施術に真摯に向き合い、患者様が本当に満足できる結果を目指しています。

もし、あなたの不安が少しでも解消されたなら、ぜひ一度、東岡崎美容クリニックのカウンセリングにお越しください。あなたの理想のボディラインを、私と一緒にデザインしていきましょう。

記事一覧

New Post

最新記事


Category

カテゴリー


Contact

予約フォーム、公式LINEからは24時間いつでもご予約を承っています。電話でのご予約やお問い合わせは診療時間内にお願いします。診療時間は午前10時から午後7時で定休日は設けておらず、土日祝日も開院しています。

※不定期で休診の場合がありますので予約フォーム、または公式インスタグラムよりご確認ください。
予約枠に空きがあれば、カウンセリングと施術を同日にご案内できる場合があります。当日のご予約も承っておりますので、予約フォームよりご確認ください。

post_views_count = '21'